SSブログ

文春新書新刊『戦後の貧民』

41KJ0SwPXpL__AA324_PIkin4,BottomRight,-60,22_AA346_SH20_OU09_.jpg

ついに出ましたね。

塩見鮮一郎、貧民シリーズ第四弾。

アマゾンではこんなふうに紹介されていました。 

『70年前、日本各地に広がっていた、あの光景。敗戦後に現れた闇市、赤線。占領軍が闊歩する街中で、庶民は、孤児たちは、いかに暮らしていたのか? 塩見「貧民シリーズ」最新刊。』

この写真には写っていませんが、帯にはこんなコピーがあります。 

『焼け跡に現れた「闇市」「孤児」「赤線」。哀しくも逞しく生き抜いた70年前の日本人たち』

わたしのもとにも、もうすぐ届くはず。

すぐに読んで、「『戦後の貧民』を読み歩く会」というイベントの企画します。

日時だけは決まっていて、10月24日(土)になります。

新橋あたりになるのか。

PN2009020501000087_-_-_CI0003.jpg

今年は戦後70年。8月頃には様々な特集番組報道が、新聞やテレビでありました。

書籍では、

白井聡『永続敗戦論』

内田樹・白井聡『日本戦後史論』

孫崎享『戦後史の正体』

などなど、多くの戦後史関連の書を読み、「戦後70年」について、認識を新たにしております。

だから、この『戦後の貧民』は、とても楽しみにしていました。

塩見氏の「貧民シリーズ」は、

中世の貧民

江戸の貧民

貧民の帝都(明治)

戦後の貧民(昭和)

時代順に並べるとこうなります。ここまで続くと、なんだか次を期待してしまいますねえ。

酒呑み話で、「現代の貧民?」「いや、古代の貧民でしょ」などと勝手に盛り上がってましたが、個人的には「東北の貧民」あるいは「坂東の貧民」などに興味があります。

「貧民」というと、見下しているように聞こえるかもしれませんが、塩見氏の「貧民シリーズ」を一冊でも読んでいただければ、その誤解はすぐに解けますね。

そもそも、戦後のいっとき、誰もが貧しかった時代がありました。昭和20年の敗戦から、東京オリンピックあたりまでか。

でも、貧しい時代が、実は幸福だった。映画『三丁目の夕日』が人気なのは、そのことにみな、薄々気がついているのでしょう。

とまれ。

『戦後の貧民』の到着が待たれます。

 近いうちに、また書きます。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。